蘇る藤原不比等の亡霊

 10月5日、政府が「女性宮家」を創設することの是非や、そのあり方を巡って「皇室典範」の見直しに向けた「論点整理」を公表した。

 どうして今、女性宮家の創設なのか。

 それはつまり、現在の皇室典範にキチンとした規定があるわけではないのだが、このままだと、後20年もしない内に(失礼を承知で申し上げると)現在の4宮家の内、皇太子さまの弟である「秋篠宮さま」(46才)を除く「三笠宮さま」(96才)「常陸宮さま」(76才)「桂宮さま」(64才)の3宮家は、いずれも直系男子がいない、ということで廃絶されることになる。

 では、この後、新たな宮家はというと、秋篠宮家の現在6才になる「悠仁さま」が、皇太子あるいは天皇に就かれた後(現在、女帝は認められていないので「愛子さま」は天皇になり得ないだろう)、妃との間にお生まれになった男子の第2子以降しか宮家を創設することができない。これはつまり今後、20年ほどの後には、宮家が一つも存在しないことになるかもしれない、ということだ。

 で、宮家とは一体、どういった存在なのか。簡単に言うなら代々、親王身分の保持を許された「世襲親王家」で、皇統断絶の際には天皇となる家柄だ。これまでにも多くの宮家の創設、断絶があったが、天皇を3人も輩出するなど貴重な役割を果たしてきている。

 ちなみに現天皇家は、江戸時代中期に創設された「閑院宮家」の系統である。114代・中御門天皇は、弟の秀宮に閑院宮の称号を与え宮家を創設させ、その閑院宮直仁親王(秀宮)の孫・美仁親王の弟が119代・光格天皇として即位。そして121代・孝明、122代・明治、123代・大正、124代・昭和、125代・今上天皇へと続いている。

 そもそも宮家は、太平洋戦争終了時の昭和20年には14家あった。しかし昭和22年10月、GHQ(連合国総司令部)は、昭和天皇の弟である「秩父宮」「高松宮」「三笠宮」の3家のみしか存続を許さず「伏見、久邇、山階、北白川、梨本、賀陽、東伏見、竹田、朝香、閑院、東久邇」の11宮家を臣籍降下させた。伏見宮家などは、その初代・栄仁親王室町時代北朝・第3代・崇光天皇の第1皇子であり、実に550年も続いていたにも関わらずである。であるならば、そもそも今の皇統の危機はGHQが作ったことになる。まさか、昭和天皇の弟宮3家が、いずれも直系男子に恵まれない、ということは想定していなかったのだろう。

 しかし、それにしてもだ。現在の皇統の危機、いわゆる天皇制の維持に関わる諸問題は、唐突ながら1300年前の藤原不比等にまで遡る。

 古代、女帝は推古天皇を始め数多く存在した(歴史上10代8人)。そして古代にあってはいずれの女帝も皇族と結婚し、故に生まれてくる子は天皇となる資格を有していた。しかし、中大兄皇子と共に乙巳の変(西暦645年)を経て、大化の改新を導いた中臣鎌足の次男「藤原不比等」は奈良時代に入り、聖武天皇に、臣下であるにも関わらず自分の娘を后として送り込む(後の光明皇后)ことで「外戚」となり、権力を掌握することを狙った。そして、この天皇の叔父となり権力を維持する藤原氏(北家)の摂関体制は、平安時代約400年を通じて続くのだが、皇室としては「男系」を守ることで「万世一系」の皇統を維持することに努めたのである。

 そして平安時代末期になって、白河天皇上皇となり「院政」という統治スタイル確立することで、藤原氏から権力を取り返した。その後は鎌倉時代になり、男子による万世一系の血をさらに強固にするため、いざという時、天皇に就くことができる男性宮家の創設が始まったのだ。

 と、見てみると、女帝を認めないことも、また宮家の創設も、まさに藤原不比等の権勢欲に対抗したものであった、と言うしかない。そして、それが1300年後の今の皇室を苦しめている。不比等の亡霊はまだまだ生きているのだ。

 で、この皇室を壟断し続けた藤原氏(北家)だが、鎌倉時代に近衛、鷹司、一条、二条、九条の5家に分かれ、今に続いている。各家の現当主は、こんな天皇家の負の歴史を認識しているのだろうか。今でこそ天皇の存在感は気迫になったとはいえ、先の東日本大震災以降、今上天皇が示された「行為」に、私は全幅の信頼を寄せている。